fc2ブログ

庭潤日記

植木屋の日々の出来事

編笠門

編笠門と言えば、有名なのは官休庵、孤篷庵、大河内山荘などがある。
 
それは 何とも言えない、丘の様なむくりの屋根を持ち、露地庭の中にひっそりとたたずんでいる。


植木屋という職業は、その様な庭門も造る。

そして私の親方である安諸定男という人はその門を数知れず造り続けている。


20代半ばの頃、私が親方の所に通い始め初日。

朝 現場に向かう

西日本で修業を巡り、多摩に帰った翌日、地理感は高校で止まっている。

どこを目指しているのか分からない

どこか知らない林道にさしかかる農村、軽トラックに親方と二人

ふと 杏の木が伐採されていた所を通りかかる

「塩野君あれをいただいていこう」

農家の方にその曲がりくねった枝を分けていただいた

 なんだ こんなゴミをもらって、変わった親方だ


その曲がりくねった枝が化けたのだ

チョウナという古代の鉈の様な道具で木の皮をはつると材になった

それが編み笠門の垂木となるだ

竹で野地をのせ、漆喰で堅め、杉の皮で屋根を葺く

手を込ませ見たことのないものが出来上がった


仕上げの日

一人で庭の掃除をしていた。

山地の現場に日が暮れた。霧が降りてくる

露地庭が山のにおいに包まれる

ふと 編み笠門を見ると霧の中にぼうっと浮いている


 何なんだこの世界は

とんでもない親方の所に来た

「植木屋はねえ 歩いているだけで庭が造れなくっちゃだめなんだ」


今から17・8年前のことだ




この度 その編笠門の講習会が開かれた

新潟の渡部造園の渡部さんが主催だ、現場も新潟県。

渡部さんは20年以上前から、安諸親方をしたって来られている方で、

編笠門を通して庭への思いを次に伝えようと、会を企画したのだと思う。


また縁が開かれた

途中参加だが、行けることとなった。

もう10年 編笠門を触っていない、改めたい。


親方から電話があり、ねんのため材を持ってきてくれとのことだ

ありがたい

きっと現場に着いたら もう間に合っていることは経験上分かっているが

材を支度することで、気持ちが編笠門に向かう。


10年の間が一瞬にして縮まる


3日目の昼前になってしまった

スゲー人だ。6尺ほどの小さな門に大勢人がたかって現場の緊張感に満ちている

「こんにちわ」

ほとんどの人が振り向かない

この現場を仕切っている山口君を見つけた

「おーい」

渡部さんに挨拶

やはり安諸親方をしたう郡山の新さんもお手伝いに来ている。

「で、おやかたはどこなの」

「来てないよ」


えええー!

これは大変だ、山口君はさぞかしの重圧であろう。

彼は安諸の弟子で、私の弟弟子に当たる

今は山口庭園の親方だ。

彼は職人としても腕がよいが、何より親方としての器が大きい。

これから立派な親方になっていくことは目に見えている。

そんな彼が、この会を進めていくのは適任だが、それにしても安諸定男の代行とは

相当な重圧が本人にのし掛かっていることは、間違いない。


よしっ 盛り上げよう。そして学ぶぞ。


しかし やっぱり親方だ。体を張ってみんなを鍛えている。


すごい


残り1日半 台風も用意してくれている

ほほう 良い乗りだ


大勢の職人で編笠門のクライマックスの杉皮での屋根葺きだ

と言っても8分(24㎜)ずつしか進まない、しかもほとんどが曲線。


すこーしずつ すこーしずつ、進んでいく

面白い、色々な職人がいる。全然違う人たちでひとつの物を造る。


時間と台風がせまってくる

いける いける 絶対に間に合う


4日目の日が暮れる

養生屋根に大雨の音がはねている

何とも言えない丘のような屋根にぐるりと職人がたかり、最後の棟の瓦3枚を取り付けようと緊張が高まる

雨しぶきの中、薄明かりにその様が浮かんでいる

私は杉皮を傘代わりにして、それを下から見ている。



職人って凄い

「すげーぞ」

そんなどうでも良い言葉は、誰も聞いていない。この緊張感がたまらない。


出来た



葺き足八分 どっしりとした重みと柔らかさ 美しいむくり


今回もたくさんの人に多くの学びをいただいた

ほんとうに ほんとうに たくさん たくさん




職人がみな足場から降りてきて 初めてその編笠門の姿を見る

言葉が出ない

大雨も無いものとなっている


振り返ると 編笠門を望む職人達の顔は、何よりも美しかった



山口君おつかれさん

君は本当に凄い













 








  1. 2014/10/22(水) 21:57:09|
  2. 現場|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
  5. 編集
<<整いました | ホーム | 竹原 西方寺>>

コメント

  1. 2014/10/23(木) 21:22:05 |
  2. URL |
  3. あたらし #-
  4. [ 編集]
いやーすごかったよ

ほんとみんなすごかった

縁だね

すごい縁だよ

帰る時さみしかったな〜
  1. 2014/10/24(金) 22:36:11 |
  2. URL |
  3. にわじゅん #-
  4. [ 編集]


今日 親方とこ行って言ってきた

「こんどは 郡山ですね」

「そうだね」


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://niwajun.blog104.fc2.com/tb.php/191-ccb846ca