fc2ブログ

庭潤日記

植木屋の日々の出来事

一所懸命


職人として庭作り現場に入る

そう言う折をいただいた

職人として向かうからには、ひたすらに動く

とにかく早く的確にだ


勝負は朝飯から始まる

車への乗り込み、地下足袋を履くことも 当然だ

現場は戦いだ

スコップの扱いの早さ

三又の扱い

玉かけの的確さ

人よりも重い石を担ぐ

皆が必死で勝負する

一瞬でも怠れば、良い仕事は速い者に取られる


早う 美しゅせなあかん

こう 教わってきた

これが職人の世界だ


思いっきり働くことは、気持ちの良いことである

















  1. 2017/06/25(日) 13:06:33|
  2. 現場|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

下地




真壁下地
















  1. 2017/06/01(木) 21:28:00|
  2. 現場|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

寸法

現場から寸法を追う

図面からバランスを追うのではない

その場の間から寸法を追っていく












真壁寸法










  1. 2017/05/09(火) 20:08:58|
  2. 現場|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

赤松

1年前から通わせていただいているお庭がある

書院造りの建物と、3・40年前に京都の職人さんが造られたお庭のお宅だ

その後ずっとその植木屋さんが京都からお手入れに来ていたようだが、そろそろ隠居と言う事でお施主様が塩のにお手入れ

を託していただいた


そこは 当然まったく普通に京都の景色だ

今日 赤松に登った

京都のやり方で 幹乗りで 命綱 

すっと 自然体でしっくり来る


すると 聞こえてくる

京都の習いの頃の番頭さんの激が、

「塩野 なにしとんねん 早よせい プロやったら、早よ美しゅせな あかんでよ」


赤松か伝えてくれる 

魂の声

きばらな あかんでよ

はいっ










  1. 2016/12/15(木) 21:11:04|
  2. 現場|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

船橋屋 亀戸天神本店

東京 亀戸天神の前に江戸時代から続く甘味屋さんがある

くず餅で有名な船橋屋さんだ

この度、建物の内 庭を改装することになり、私は庭の仕事に携わらせて頂くご縁となった

また この現場にてたくさんの学びがあった


亀戸は東京の東で天神様に見守られた下町だ

都会という所は、たくさんの人が歩いていて、また気さくな方が多い

そして この船橋屋さんの存在は亀戸にとって、とても大きな安心所であるとひしひしと感じることとなった

工事中 亀戸の人たちは大騒ぎとなった

船橋屋さんどうなっちゃうの! といったところだ

それもそのはず、こちらはいかなる時も休み無く、お店を開け安らぎを配っていたのだ

もちろん 工事中も仮店舗を開いている

この200年の重みを感じ、腹に力が入る


通りに面した所に元々 池があった

ちいさな池だが鯉がいる、これにもたくさんの事を感じた

工事中にもかかわらず、この池に人が集まってくる

中には毎朝、拝みに来る人もいる

我々の仕事は池という物を見慣れてしまっていて、よろしくないが、これが 本当だと改めさせられた


水という物は、やはり生きる源なんだと

とかく 仕事となると難しく考えてしまい、型がどうだ、なんだかんだとケチを付ける

そんな難しいことはどうでも良い

水があれば心が潤う、そういった事が大きな事なんだ と、


思わぬ現場の外からたくさん教えていただいた

いや 外ではないのかも知れない

それもふくめて 老舗があるのかな

お店の方達 職人の方達 経営の方達

皆雰囲気は違うが堂々とされている 揺るぎがない

こんな所に通わせてもらい ほんとうにありがたい

少しでも かなうようその時その時を努めたい


また設計をされたageさんの清々しさと機転の早さとにおどろかされた

建築の白線社さんにも、現場段取りを随分と優遇させていただいた

現場を手伝ってくれた仲間も石に手慣れた素早い連中だ

こんな大きな会社に現場をまかせていただいたり、優遇させてもらえたりすることは、私の修業先の久保造園の力添えが

あるからこそだ

一人では歩いて行けない 

たくさんの力があって初めて立っていられる

そして たくさんたくさんの力に支えられ歩いて行ける


このご縁を腹にすえ 感謝をつくし、天神様に手を合わせる


11月19日 朝9時

船橋屋 亀戸天神本店

まもなく リニューアルオープン








  1. 2016/11/19(土) 08:57:36|
  2. 現場|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集
前のページ 次のページ