四国
讃岐の地形はとても穏やかで眺めていて心が落ち着く
瀬戸内の島並がそのまま陸に続いているようだ、ぽっぽっと柔らかな山が野に浮かんで夏空に良く映えている
しかしそれ以外の場所は険しい山が多い
急な斜面によくもまあという段々畑が夏の日差しにじりじりと照らされていた
縁があって立ち寄った町ですごい段々があるという話を聞いて行ってみることにした
町からは鉄道が通って無いので歩きだ、
重いザックをずしりと背負い歩き出す、道を間違えないよう人に尋ねながら進んでいく。
四国の人は旅人になれていてとても親切だ。都会の人はすぐ警戒して遠目でみるが。
川に沿いながら国道がある。しばらく行くと左に支流があり橋が架かっているそこを沿って少し細い道があるのでそこを上っていけと答えてくれた。
とにかく橋があったらそこを左にそれればいいと言うことだ。
橋が見えると安心したが、念のため人に尋ねそしてその少し細い道を行く。
なにやら少し暗い感じがただよう山と沢をしばらく行くと雨が降ってきた、ますます陰の気に包まれる。
少し蒸すがまだまだ行く先が長いのでポンチョをかぶる、草履はビタビタだ。
途中、段々畑がちょこちょこあり農作物をのせるカゴ用のモノレールがある。
今でも上り下りするだけで大変そうだけど、昔は全部背負って行くことを思うと便利なんだろうなあ、
それにしてもすごい。
おばあちゃんがいたので話しかけると別れ際トマトを3つ持たせてくれた。
旅をしていると食べ物のありがたみがすごく深い。日常では忘れかけてしまうおもいが、
たとえあめ玉一つでもとてもありがたく思う。
トマトにかぶりつきながら深い緑の中の道を行く。
しばらく行く、
雨の中をとぼとぼと、たまに車が通りすぎるトラックだと少しこわい
相変わらず暗い気が満ちている。
トンネルだ、歩きでは少し長い、暗いトンネル車にはね飛ばされないようなるべく端を歩く。
トンネルを抜けると山が切れはじめ大きく曲がったみちを行くと穏やかに平らになってきた
そこはずいぶんと明るい気に満ちている、今までとは全然ちがう雰囲気だ。
下波という土地らしい
喫茶店があったのでやっと遅い昼にすることにした
そこでいろいろと石積みの段々について聞くことが出来た。
昔はそこはミズ二浦と呼んだらしい、水を担って上がっていったとか。
もうここからは5キロメートルほどいけば着くというので急いでいくことにした
いつの間にか雨が上がり日が差し始めていた。
海を通り漁船を脇に見てまた山の道を行く。
それほど高くはない山の上まで行ったとき、向こうのちいさな浦が見えた。
わぁ。
すごい、すごいとしか言えない。
浦を巡る山の一部が石積みで固めてある。
急ぎ足で海まで下りていった、海沿いの少しだけある平らなところに家が建っている。
そのすぐ裏側からかなり急な山一面が段々畑だ。
登ってみた
海沿いなのでそれほど高くはないけど、崖に近いほどだ。
場所によっちゃ畑の奥行きより石積みの方が高い、要するに45度以上の斜面だ
人の力強さ生命力がジンジンと伝わってくる
一番上まで行ってみたら、おじいさんが石積みを直していた。
「すごいところですね」
「すごいなんて言うもんじゃない」と叱られた。
すごい。
一番上は尾根道になって先は岬になっているのか奥の方へと伸びている。
両側の下の方に海が見える。
道の脇にはダンチクと常緑の照葉樹が生い茂り、傾いた夏の日差しにうっそうとしている。
いかにも南国らしい。
その尾根道は一応今は車が通れるのかアスファルトが敷かれているがぼろぼろと朽ちている。
そして奇妙なことに道一面にフナムシが覆い尽くしている、ずっと先まで。
道の先は南国の緑に消えている、行くことにした。
足下のフナムシの大群はワシャワシャと両側へ逃げていく。
たまに要領の悪いやつが横にそれずの行く先の方へ慌てながら逃げていく。
そのフナムシの道がずっと続く、もうすでに現実なのか幻なのか分からなくなってきた。
道がゆるやかに下がってきて右に曲がっていく、先が見えないが急になにやら違うけはいが感じられた。
動物かな。
あ、
ひとだ、おじいさん?おばさんか? え、ひとか?
もしかしたら山の精、良くわからなくなってきた。
でも作業をしているからたぶん人なんだろう。ダンチクを縄でくくり股の下で引きずって、その道を先の方に進んでいる。後ろ姿だから顔は見えない。
「こんにちわ」と言いながら近づいた。
返事がない
こんどはかなり大きな声で「こんにちわあ」
まったく気づかない。
長靴を履いていた、なぜか長靴の中に水が入っているらしくチャポンチャポンといいながらダンチクを引きずっている。
「こんにちわ」怒鳴ってみたが、気がつかない。
南国のむした緑の中を水の入った長靴の音とダンチクをひきづるザザッという音だけが聞こえる
やっぱり幻の世界へ迷い込んでしまったかもしれない。
前へ回ってみたやっと気がついたようだ。
『手伝います」と言って一緒に引きずってみたが、なんだか人の手伝いをしているように思えない。
それになんだかいやなようだ、山の生き物に近づいているようなそんな感じがする。
道を尋ねてみたけど全く通じない、地面に字を書いてみた。
何か答えてくれたけど、若干20代の若造には山の精の言葉は分からなかった。
「ありがとうございます」といって頭を下げて引き返すことにした。
帰る道はもうフナムシが戻り始めていた。
石積みまでもどるとさっき怒られたおじいさんがまだ石積みの直しをしていた。
「なんか向こうの奥にすごい人がいたんですけど、しってますか」
「あ~あのじいさんにはかなわん、明治だからな明治はすごい、ワシは大正だ」
道がふさがらないようにしているらしい
だけど明治と大正って何か違うのかな
いや きっとあれは山の精だな。
おれはある夏の日、山の精に出会うことが出来た。
- 2011/08/06(土) 10:21:22|
- 何でもないこと|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
-
編集