fc2ブログ

庭潤日記

植木屋の日々の出来事

福應山 佛國寺

福井県小浜市に佛國寺という禅寺がある



そこには修行僧がいる

世界中から禅の修行にヒトが集まる

坐禅道場だ


ご縁があり土塀を作りに行ってきた
とても貴重な体験をしてきた
観音堂の観音様の横に床を取らせていただき
修行僧と日々を過ごさせていただいてきた

ありがたいありがたい仏縁というのであろうか



修行僧の一日は早い

3時50分に振鈴
4時から坐禅


私は5時過ぎには現場に行くようにした


その間も修行僧達は坐禅を組み本堂でお経を上げている
お経の響く中、山門脇の土塀に向かう


7時過ぎ
食堂で粥坐

お経を上げ作法の元
粥をいただく

ただただ無心に粥を食う
粥をすする音、たくあんをかむ音だけが響く



そして作務が始まる

土塀に修行僧達が集まってくる
黙々と働く
作務衣が泥だらけだ
また、ただただ 無心に働いている


斉坐


作務


薬石


坐禅


開枕




そしてまた 振鈴







その時その時をただただ真っ直ぐに向かう
なんだかうちのおじいさんおばあさんを思い出した
明治生まれの二人はただただ黙々と生きていたように覚えている
二人とも90すぎまで生きていた
黙って飯を食い
物を大事にして
これといって刺激をもとめず
あるいみつまらなそうな感じもするが見ていて安心した





日本人









考える




 



お寺が摂心の始まるためいったん帰る









 修行中 僧も庭屋も 春を積む













  1. 2012/04/30(月) 09:00:22|
  2. 現場|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
  5. 編集
次のページ