fc2ブログ

庭潤日記

植木屋の日々の出来事

違和感


すごいものに出会った




違和感とは何か
和んでいない感じ。それぞれが揃っていない事

とても曖昧な感覚で、人によって、また時代によって随分と違うかもしれない。

例えば、私が小さい頃はプッシュフォン式電話や洋式便座は宜く無い様なことを
大人達が言っていたのを憶えている。
しかし今日この頃、和式便器やダイヤル式電話がビルのオフィスにあったら、きっと違和感がある事でしょう。

特急列車のグリーン席が満席園児だったら、どうだろうか
逆に幼稚園送迎バスが満席黒スーツ
真夏の海の家で芋煮会
書院造にベット
奈良公園にシンデレラ城
明治神宮表参道に建売戸建住宅

何だかおかしくなってきた

増上寺に東京タワー
こうなると微妙に変わってきます。

日本伝統による巨大木造建築と近代的巨大鉄骨建築、
これは本来なら、同じ景色の中で揃うはずもなく、全くの違和感でしょう。
しかし、ここは東京芝、
その為この違和感が、違和感でなくなり、
令和の時代に芝の価値を底上げしている様にさえ感じるのです。

昭和30年代のこの景色はどんな印象だったのだろうか。
もしかしたら違和感を感じたのかもしれない。

亀戸天神越しの圧倒的な巨大建造物東京スカイツリーはいかがなものでしょうか、
私は違和感を通り過ぎ恐怖心さへ感じてしまいます。

繰り返しますが、違和感とはその場の様々な環境、
また人それぞれの感じ方で、変わるものなのかもしれません。

昭和の時代、食事中のタバコは当然なものであり、
むしろ灰皿がない事が失礼にあたる場面もあったかもしれない、
しかし今
どこか遠くからタバコの匂いを感じても、
多くの人が強い違和感を感じることでしょう。

それが、
些細な違和感は刺激であり生きる楽しさに繋がっている様にも感じます。

机に向かって本を読んでいる時、ふっと米を炊く匂いを感じたらどうであろうか。

表を歩いている時、どこからともなくカレーの匂いを感じたらどうでああろうか。

電車の座席に座ってみると、少し向こうに様子の良い人が吊革につかまっていたらどうであろうか。


それは心が動く瞬間

別に違和感とは、悪い感情の事では無い、
その存在を指している、大小だけの事の様だ。

そしてその時の状態というのが、また大きく大切なことかもしれない。

何も無い壁がある
そこに邪魔をしない額が掛かる
その枠の中に絵が入っている

無である空間に絵画が入るのだ

そこに人は心を動かす

壁がうるさくては絵画は感じられない

そして絵が突飛していては強い違和感を感じる

モノを造り、演出する人間は、
そのバランスを追い求める





そして
私はとんでもないものに出会った

私自身の中から絶対に出せない取り合わせだ



私は、しばらくこの絶妙な違和感に心を奪われるであろう





























  1. 2020/09/30(水) 05:18:59|
  2. 探す|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集