今から三十年前のこと
長かった昭和から平成に変わり、皆がようやくその年号に慣れ親しんだ頃
浮かれ切った日本経済好景気が崩壊していく頃の事である
携帯電話もインターネットも世間には普及しておらず、ポケットベルがせいぜいで、
令和に入った今とは若干時代が違うかも知れない
あえて『若干』と言ったが、個人個人の内面を観ると、そう変わりは無いのじゃないかと思うからだ
とは言え社会の体制や価値観は随分と違う様に感じる
なので、その体制の中で育つ社会の人達の考え方は大きく変わって行くだろう
そんな頃、今から三十年前、
世の中は、戦後復興期の社会で鍛えられた人達が最前線の時代だ
私は十八歳であり、社会へ一歩踏み出した瞬間であった
植木屋初日
1日の仕事が終わり店(事務所)に戻ると、その人は椅子に腰掛けていた
おかみさんが言う
「この人が番頭さんやでぇ、」
「よろしくお願いします 塩野です」
私は緊張して挨拶をした
チッと、こちらに目を向け
「あぁ」
微動だにしない
白いハンチング帽を斜めにかぶり、一重瞼の目尻はスッときれ、力強い顎でタバコをかみながら吸っていた
その凄みは、職人そのものを感じた
怖い
これが職人の世界か、体がピンっと引き締まる
番頭というのは、親方の下で現場を直に仕切る役である
よって小僧は、この人に鍛えられる事となるのだ
仕事中、表面的に歩み寄ってくれることは絶対に無い
甘やかされて育った世代には苦しい事である
「何ヨォ あれ持ってこい」
何だかわからない、誰を呼んでいるのかも分からない
とにかく、それらしい物を急いで持って行く
「アホかぁ アレやぁ」と、怒鳴られる
勘のいいヤツだけが伸びていける
「見て分からんモンに 言うてわかるかぁ」で、しまいである
「ボーッとすなっ 気 入れぇ」
しかし一服となるとコロッと変わる
人をおちょくり、己をおちょくり、テンポ良く現場が和やかになり笑いが生まれる
現場内で石や植木などの荷運びは肩で担ぐ
荷を綱(ロープ)で廻し、それを棒に渡し、その棒を担ぐ
時代劇に出てくる籠屋の様な感じ
「早よぉ棒入れぇ」
「棒がありませんっ、向こうです」
「何しとんねん それでええわぃ」
カナテコ
岩をこじる鉄棒だ
ちょうど学校の鉄棒ほどの長さ太さの鉄棒を思い起こしてもらいたい
「早よぉ腰きれぇ」
きれるわけがない
ただでさえ重いのに金テコが肩にくいこむ
「早よぉきれぇ」
全く体の出来ていない十代の小僧には酷だ
必死に腰をきる
グググっ
なんとかきった姿は、今見ればヨタヨタであったであろう
それに、その荷自体たいした重さでもなかったのかも知れない
ところで『腰をきる』とは、腰を入れて立ちきる事だ、腰を入れないと歩いて荷を運ぶことができない
「ほれぇ、痛ないやろぉ」、と言いながら荷を揺する
「うっ 」
荷を運びきると肩がジンジンする
次の荷は更に痛く重く感じる
そんな事を繰り返しているうちに体が出来てくる
肩は、もう痛くない
体全体で荷を担いでいる
「ワレのぉ チビやさけ人より先 腰きれぇ」
少しずつ強くなって行く
今の時代見れば随分と酷い鍛え方だ、私にとって30年前は、ついこの前の事だ
今 三十歳に満たない人たちからすれば、こんな時代があったのかと上の空で感じるであろう
思い返せば十代の頃、年上の社会人が『大学紛争』の話をよくしていたが、私は実感なく上の空であった
彼らからすれば、ついこの前の事であったのだと、今になれば理解ができる
それが時代背景が持つ価値観ってやつなのであろう
そしてこの頃、しっかりと人を鍛えようとすれば、これが当たり前であった。
京都は奥行きのある建物が多い
建物の中を行く事もある
何百キロもある沓脱石を六枚(6人)で担ぐ事もある
中だ、途中で休めない
「ほれぇー いけぇー まだヤァー」
「よっしゃー!」
その様は真剣勝負、神輿の宮入り絶対連帯
「星が出るまで担げ」と言われている
荷を下ろした後、頭の上にチカチカと星が出た「これかぁ!」
スピード感も凄まじい
「ゆっくりなら素人にもでけるぅ、プロやったら早よぉ美しゅうせぇ」
一服の時間、お施主さんと番頭さんが喋っている
「番頭はん 自分で店しはらへんの」
「何を言うてますのや、一生丁稚でっせ」
決して前に出過ぎず、親方を立て、現場を締める
厳しくて、お茶目で、全くもって筋が通っている
その人は何人の植木屋を育てたのであろう
そして何人の日本人を生んだのであろう
ヘトヘトになっている時、ポロッと言われた
「ワレのぉ 雑草の様にならなアカンでよ、踏まれても踏まれても、のぉ 」
- 2021/11/01(月) 04:48:20|
- 思い|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
-
編集