fc2ブログ

庭潤日記

植木屋の日々の出来事

今から三十年前のこと

長かった昭和から平成に変わり、皆がようやくその年号に慣れ親しんだ頃

浮かれ切った日本経済好景気が崩壊していく頃の事である

携帯電話もインターネットも世間には普及しておらず、ポケットベルがせいぜいで、

令和に入った今とは若干時代が違うかも知れない


あえて『若干』と言ったが、個人個人の内面を観ると、そう変わりは無いのじゃないかと思うからだ

とは言え社会の体制や価値観は随分と違う様に感じる

なので、その体制の中で育つ社会の人達の考え方は大きく変わって行くだろう



そんな頃、今から三十年前、

世の中は、戦後復興期の社会で鍛えられた人達が最前線の時代だ

私は十八歳であり、社会へ一歩踏み出した瞬間であった


植木屋初日

1日の仕事が終わり店(事務所)に戻ると、その人は椅子に腰掛けていた

おかみさんが言う
「この人が番頭さんやでぇ、」

「よろしくお願いします 塩野です」
私は緊張して挨拶をした

チッと、こちらに目を向け

「あぁ」

微動だにしない

白いハンチング帽を斜めにかぶり、一重瞼の目尻はスッときれ、力強い顎でタバコをかみながら吸っていた

その凄みは、職人そのものを感じた

怖い

これが職人の世界か、体がピンっと引き締まる


番頭というのは、親方の下で現場を直に仕切る役である

よって小僧は、この人に鍛えられる事となるのだ

仕事中、表面的に歩み寄ってくれることは絶対に無い

甘やかされて育った世代には苦しい事である

「何ヨォ あれ持ってこい」

何だかわからない、誰を呼んでいるのかも分からない

とにかく、それらしい物を急いで持って行く

「アホかぁ アレやぁ」と、怒鳴られる

勘のいいヤツだけが伸びていける

「見て分からんモンに 言うてわかるかぁ」で、しまいである

「ボーッとすなっ 気 入れぇ」


しかし一服となるとコロッと変わる

人をおちょくり、己をおちょくり、テンポ良く現場が和やかになり笑いが生まれる


現場内で石や植木などの荷運びは肩で担ぐ

荷を綱(ロープ)で廻し、それを棒に渡し、その棒を担ぐ

時代劇に出てくる籠屋の様な感じ


「早よぉ棒入れぇ」
「棒がありませんっ、向こうです」
「何しとんねん それでええわぃ」

カナテコ

岩をこじる鉄棒だ
ちょうど学校の鉄棒ほどの長さ太さの鉄棒を思い起こしてもらいたい

「早よぉ腰きれぇ」

きれるわけがない

ただでさえ重いのに金テコが肩にくいこむ

「早よぉきれぇ」

全く体の出来ていない十代の小僧には酷だ

必死に腰をきる

グググっ

なんとかきった姿は、今見ればヨタヨタであったであろう

それに、その荷自体たいした重さでもなかったのかも知れない

ところで『腰をきる』とは、腰を入れて立ちきる事だ、腰を入れないと歩いて荷を運ぶことができない


「ほれぇ、痛ないやろぉ」、と言いながら荷を揺する

「うっ 」

荷を運びきると肩がジンジンする

次の荷は更に痛く重く感じる

そんな事を繰り返しているうちに体が出来てくる

肩は、もう痛くない

体全体で荷を担いでいる

「ワレのぉ チビやさけ人より先 腰きれぇ」

少しずつ強くなって行く


今の時代見れば随分と酷い鍛え方だ、私にとって30年前は、ついこの前の事だ

今 三十歳に満たない人たちからすれば、こんな時代があったのかと上の空で感じるであろう

思い返せば十代の頃、年上の社会人が『大学紛争』の話をよくしていたが、私は実感なく上の空であった

彼らからすれば、ついこの前の事であったのだと、今になれば理解ができる

それが時代背景が持つ価値観ってやつなのであろう


そしてこの頃、しっかりと人を鍛えようとすれば、これが当たり前であった。


京都は奥行きのある建物が多い

建物の中を行く事もある

何百キロもある沓脱石を六枚(6人)で担ぐ事もある


中だ、途中で休めない

「ほれぇー いけぇー まだヤァー」

「よっしゃー!」

その様は真剣勝負、神輿の宮入り絶対連帯

「星が出るまで担げ」と言われている

荷を下ろした後、頭の上にチカチカと星が出た「これかぁ!」


スピード感も凄まじい

「ゆっくりなら素人にもでけるぅ、プロやったら早よぉ美しゅうせぇ」


一服の時間、お施主さんと番頭さんが喋っている

「番頭はん 自分で店しはらへんの」

「何を言うてますのや、一生丁稚でっせ」


決して前に出過ぎず、親方を立て、現場を締める

厳しくて、お茶目で、全くもって筋が通っている

その人は何人の植木屋を育てたのであろう

そして何人の日本人を生んだのであろう


ヘトヘトになっている時、ポロッと言われた


「ワレのぉ 雑草の様にならなアカンでよ、踏まれても踏まれても、のぉ 」































  1. 2021/11/01(月) 04:48:20|
  2. 思い|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

夜明け前



まだ 夜が明けていない

白く浮かぶ白梅に誘われ、そっと庭に出た

西に傾いた、まあるいお月さん

凛とした夜空に輝いている

黒くイガイガの幹まで、柔らかく輝いていた














  1. 2021/02/28(日) 04:39:18|
  2. 何でもないこと|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

職人


職人について考えてみる


職人とはそもそも何であろうか

物を作る事で生業とする職業、手に職を持つ人

一概に言えば、そうと心得る方が多いのではないか

しかし そんな事ではないように感じる


昔 習いの時分に言われた
親方が「カラスの嘴は白い」と言えば若衆は「はい 白いです」と答えるものだと

今言えば、あまりにも非道徳な事であるが、それが職人道であった

そうでなければ成り立たなかったのである

その筋の中で生き、型を追い続けるのが職人であったように今になり感じる

永六輔が言うに、職人とは職業のことを言うのでなく生き方のこと

そうなのだ

親方の教え、先代からの言い伝えを守り続けていくのが職人であり
出来たモノで語り、そのモノこそが存在なのであろう

であるから自分自身に意味はなく、出来たモノに意味があると言うことだ

それ以外に説明はない

説明があるとすれば、そのモノを必要とする使い手の方がするのである。

「この家は200年前に建ったけど、何の歪みも出ない」

「うちに代々伝わるおせちの重箱は美しい。自慢の宝だ」

「この炭は火持がいいねえ」

「親方から譲り受けた鏝使うとよお、ネタが喜ぶんだぁ」

これは、左官屋さんが自分のことを自慢しているわけではなく、親方の道具を譲ってくれたこととそのコテを作った鍛冶屋さんの腕を自慢している様子だ

職人は本来自分の腕を語る暇などなく、作るのに徹し

また、語るなど野暮な話であったはずだ


その昔は、独立独歩で歩くことなど出来なかったと聞く

一人で仕事が取れるものでは無く、筋という信頼の中に生きる道があったのだろう

だから、余計なことを考える必要がなく ひたすらになれたはずだ

ひたすらに腕を磨き、出来栄えと速さが物語る

そして、その中でもさらに優れたものが、今も残っている




今はどうであろうか




考えれば語っている以上、もはや私は職人ではない



せっかく生きているのだ

その道を呼び起こしてみたい


そうだ 早くひたすらになりたい





























  1. 2021/01/17(日) 14:48:18|
  2. 思い|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

雨ふり


植木屋が、お庭のお手入れの際、建物の雨樋の掃除をするのも一つの仕事である。

「とい」関西では「とゆ」多摩では「とよ」と言う。

「とゆも よう見ときやぁ」
木の葉が雨樋にたまり、雨水の流れを妨げないよう掃除をするのである。

今の時代、雨樋のない建物は稀な事であろう。
様々な訳があり雨樋が必要なのであろう。

うん。
はてさて、そこまで要るのであろうか。


今年は雨が多い

雨は雨で、また良いものだ

軒から滴る、雨だれを感じる

そんな今があっても良いんじゃないかなぁ











  1. 2020/10/09(金) 08:50:06|
  2. 何でもないこと|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集

違和感


すごいものに出会った




違和感とは何か
和んでいない感じ。それぞれが揃っていない事

とても曖昧な感覚で、人によって、また時代によって随分と違うかもしれない。

例えば、私が小さい頃はプッシュフォン式電話や洋式便座は宜く無い様なことを
大人達が言っていたのを憶えている。
しかし今日この頃、和式便器やダイヤル式電話がビルのオフィスにあったら、きっと違和感がある事でしょう。

特急列車のグリーン席が満席園児だったら、どうだろうか
逆に幼稚園送迎バスが満席黒スーツ
真夏の海の家で芋煮会
書院造にベット
奈良公園にシンデレラ城
明治神宮表参道に建売戸建住宅

何だかおかしくなってきた

増上寺に東京タワー
こうなると微妙に変わってきます。

日本伝統による巨大木造建築と近代的巨大鉄骨建築、
これは本来なら、同じ景色の中で揃うはずもなく、全くの違和感でしょう。
しかし、ここは東京芝、
その為この違和感が、違和感でなくなり、
令和の時代に芝の価値を底上げしている様にさえ感じるのです。

昭和30年代のこの景色はどんな印象だったのだろうか。
もしかしたら違和感を感じたのかもしれない。

亀戸天神越しの圧倒的な巨大建造物東京スカイツリーはいかがなものでしょうか、
私は違和感を通り過ぎ恐怖心さへ感じてしまいます。

繰り返しますが、違和感とはその場の様々な環境、
また人それぞれの感じ方で、変わるものなのかもしれません。

昭和の時代、食事中のタバコは当然なものであり、
むしろ灰皿がない事が失礼にあたる場面もあったかもしれない、
しかし今
どこか遠くからタバコの匂いを感じても、
多くの人が強い違和感を感じることでしょう。

それが、
些細な違和感は刺激であり生きる楽しさに繋がっている様にも感じます。

机に向かって本を読んでいる時、ふっと米を炊く匂いを感じたらどうであろうか。

表を歩いている時、どこからともなくカレーの匂いを感じたらどうでああろうか。

電車の座席に座ってみると、少し向こうに様子の良い人が吊革につかまっていたらどうであろうか。


それは心が動く瞬間

別に違和感とは、悪い感情の事では無い、
その存在を指している、大小だけの事の様だ。

そしてその時の状態というのが、また大きく大切なことかもしれない。

何も無い壁がある
そこに邪魔をしない額が掛かる
その枠の中に絵が入っている

無である空間に絵画が入るのだ

そこに人は心を動かす

壁がうるさくては絵画は感じられない

そして絵が突飛していては強い違和感を感じる

モノを造り、演出する人間は、
そのバランスを追い求める





そして
私はとんでもないものに出会った

私自身の中から絶対に出せない取り合わせだ



私は、しばらくこの絶妙な違和感に心を奪われるであろう





























  1. 2020/09/30(水) 05:18:59|
  2. 探す|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)
  5. 編集
次のページ